ZIPANG-9 TOKIO 2020 秋の高山祭は、飛騨高山の気品10月9日、10日開催


   絢爛豪華な屋台(やたい)、からくり人形、獅子舞や祭行列

【10月9日、10日開催】秋の高山祭をもっと知る…見どころがいっぱい


絢爛豪華な11台の屋台が勢揃い

ユネスコ無形文化遺産登録「高山祭の屋台行事」

飛騨の匠の技を伝える屋台が最大の見どころ


飛騨「高山」の気品を感じさせる「秋の高山祭」
古い町並みの軒先に吊るされた提燈、宙で舞い浮いているように音もなく進む屋台を導く…
宵祭(よいまつり)。それはまさに平安時代、小袿 (こうちき)をお召しになる中宮様をお支えする紫式部のような・・・


飛騨高山を有名にした春と秋の高山祭。

重要無形民俗文化財や、ユネスコ世界遺産にも登録されたこの有名な祭を一目見ようと、祭の時期には大変な人出となります。


このうち、秋の高山祭は毎年10月9日、10日に開催されます。旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例祭で、正式には八幡祭(はちまんまつり)と言います。


八幡祭の特色の1つは11もの屋台(やたい)と呼ばれる豪華な山車。中には精巧なからくり人形を載せた屋台もあり、その複雑な動きには思わず息を呑みます。


その他にも勇猛な舞を披露する獅子舞、絵巻物のような祭行列、提灯を屋台に灯し町を練り歩く宵祭(よいまつり)と見どころがいっぱいです。秋の高山祭について詳しくご紹介します。


秋の高山祭 櫻山八幡宮表参道に並ぶ屋台


秋の高山祭は櫻山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)を舞台に執り行われます。
日程は毎年10月9日、10日で、昭和43年にこの日程に定められました。


祭の起源は飛騨を治めた金森氏の時代(1585年~1692年)と言われます。
祭の見どころの1つは屋台(やたい)と呼ばれる大きな山車で、この屋台の起こりは1718年頃と言われます。


山王祭に12台、八幡祭に11台の屋台が曳き揃えられ、その壮大な風景は見る者すべてを圧倒します。長い年月の中で大火による焼失や、廃台によりいくつかの屋台を失いましたが、屋台組と呼ばれる町内の人々の懸命な支えにより今なお計23台の屋台が維持されています。


9日午後には4台の屋台が曳き廻されます。屋台の曳廻しは春の高山祭では行われず、秋の高山祭だけの行事です。神楽台(かぐらたい)、鳳凰台(ほうおうたい)を含む4台の屋台が町を巡る姿が眺められます。

昭和35年(1960)、現存する23台の高山祭屋台は国の重要有形民俗文化財に指定され、昭和54年(1979)には、高山祭の屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されました。さらに、平成28年(2016)高山祭の屋台行事が全国の32件の 祭りとともに「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、高山祭が世界の財産であると認められることとなりました。


精巧な動きが魅力のからくり人形


複雑、巧妙な仕掛けに息を呑む。布袋台によるからくり奉納披露



櫻山八幡宮境内では9日、10日とも1日2回、布袋台によるからくり奉納が披露されます。「六段崩し」の曲に合わせ、男女2人の唐子が順番に5本の綾(ブランコ)を回転しながら飛びつたい、 布袋和尚の肩と手に乗ると、布袋の左手の軍配の中から「和光同塵(わこうどうじん)」と書いた幟が出てくる仕掛けになっています。


36条もの糸を8人で操る極めて精緻巧妙なもので、まるで生きているかのように鮮やかな動きを見せるからくり人形たちの演技に魅了されます。


高山祭の屋台におけるからくり人形は文化・文政年間(1804~1830年)に遡ります。この頃から、からくり人形が取り入れられるようになり、江戸時代にはほとんどの屋台でからくりが演じられていました。現在は春秋合わせて4 台のみです。


高山祭のからくりは能の外題などを題材にした高度なもので、その内部機構は非常に巧妙で複雑、操作は極めて難しいものです。長年にわたる修練と経験と勘が必要で、早い場合は小学生から練習を重ねます。操作は組内の中から選ばれた綾方(あやかた)によって行われます。組の中でも数人しか務めることができない綾方は、いわば屋台組の花形です。

からくり奉納はYouTubeでもライブ配信されます。


屋台を彩る豪華な装飾品の数々

名工の手による精巧な作品たち



現在の屋台に見られる精巧な彫刻は、文化・文政の頃にはまだ取り付けられていませんでした。天保8年(1837年)に信州は諏訪の名工 立川和四郎の彫刻が山王祭の屋台「 五台山(ごたいさん)」に取り付けられたことに刺激を受け、以後、谷口与鹿(たにぐちよろく)など高山の名工による彫刻が取り付けられることになっていきます。


飛騨匠による屋台彫刻


飛騨匠(ひだのたくみ)達は腕を競い合うようにしてその名人気質を遺憾なく発揮し、それぞれの屋台を飾り立てました。


飛騨匠による屋台彫刻 漆塗り 飾り細工・・・


これらに加え、漆塗り、飾り細工など、屋台を豪奢に装う数々の装飾物は、飛騨人の伝統の技として今も伝わり、屋台の維持や修理に大きく貢献しています。


伝統の衣装に身を包んだ数百人もの祭行列


秋の高山祭「祭行列」


秋の高山祭「祭行列」 まるでタイムスリップしたかのよう 絵巻物のような光景



祭行列は氏子の繁栄を願い、神様が1泊2日の旅をするものです。
行列は御神幸(ごしんこう)と呼ばれます。総勢数百人もの大行列はたいへん華やかなもので、御神輿(おみこし)を中心に獅子、闘鶏楽(とうけいらく)、雅楽、裃(かみしも)を着た警護など、伝統の装束を見にまとった人たちが時代絵巻さながら各町内を練り歩きます。


また、屋台の代わりに屋台組の旗を立てた台車「臺名旗(たいめいき)」も行列に加わります。行列には、警護役として一文字笠に家紋の入った裃(かみしも)姿の人たちが参加します。文化年間の高山祭絵巻にも裃姿の人たちが描かれており、江戸時代からの伝統文化を長く継承しています。年に一度の晴れ姿のため、着付けの技術を忘れないよう、市が主催する着付けの講習会が毎年行われています。


氏子の人たちは、行列がまわってくるのをそれぞれの家の玄関先で待ち、御神輿の神様を迎えます。この際、高所から御神幸を見下ろすことは固く禁じられています。さらに、祭りの日には氏子区域の各家の前に、 簾や紋付の横幕をかけることが多く、これは神様がお通りになる際に家の中の汚れたものをお見せしないという伝統です。 


カンカコカンと鉦(かね)の音が響く闘鶏楽(とうけいらく)


秋の高山祭 闘鶏楽 地域の子ども達が奏でる鉦の音


龍と鳳凰を染め抜いた飛騨染めの衣装を身に着け 子供たちのお囃子


闘鶏楽(とうけいらく)は鳥毛打(とりげうち)とも言います。地域の人たちはその音色から闘鶏楽のことを「カンカコカン」と呼んでいます。


一文字笠に龍と鳳凰を染め抜いた飛騨染めの衣装を身に着け、鉦と締太鼓を打ちながら行進します。祭が近づくと地域の子ども達が毎晩熱心に練習を行い、年に一度の晴れの舞台へ気持ちを高めていきます。


飛騨に伝わる伝統的な獅子舞


祭行列を先導するのは獅子舞。獅子は悪霊退散、祭礼場の祓えの役割を持っています。徳兵衛獅子(とくべえじし)とも呼ばれ、飛騨に伝わる多くの獅子舞のなかでも伝統的なものです。深緑に朱色で獅子頭の毛を模様化した油単(ゆたん)をかぶり、勇猛な舞を見せます。


幻想的な光景に酔いしれる宵祭(よいまつり)


提灯が揺らめき夢か朧かのような光景


秋の高山祭「宵祭」


高山祭のもう一つの魅力を教えてくれるのが、9日の夕方から始まる宵祭。9日の夕方、曳き揃えをしている櫻山八幡宮の表参道からそれぞれの屋台蔵(やたいぐら)へ屋台を戻し、約百個もの提灯を付け、宵祭の準備をします。


午後6時になると、神楽台を先頭に計11台の屋台が夜の町並みを巡行し始めます。提灯の灯りに浮かび上がるその様子は幽玄の美を思わせ、昼間の姿とは違う魅力を見せてくれます。


屋台が順道場(じゅんどうば)にたどり着くと、曳き別れ歌「高い山」の調べとともに各屋台蔵に帰っていき、哀愁とともに1日目の祭りが終わりを迎えます。 



開催概要

各行事の日程について

各行事の日程について


■屋台曳き揃え

  場 所:表参道、櫻山八幡宮境内(布袋台のみ)

  日 時: 9 日(水) 9:00~17:00

      10日(木) 9:00~16:00


■からくり奉納(約20分間見込み)

  場 所:櫻山八幡宮 境内

  日 時: 9 日(水) 12:00 ~ 12:20 、14:00 ~ 14:20

      10日(木) 11:00 ~ 11:20 、13:00 ~ 13:20

※立ち見となりますので、熱中症等にご注意いただきながらご無理のない範囲でご観覧ください。

※混雑状況によっては観覧スペースへの立入りを制限する場合があります。

※YouTubeでからくり奉納のライブ配信を行います。ぜひご覧ください。

@hida_takayama_tourism 飛騨・高山観光コンベンション協会


■御神幸

9 日(水) 13:20 ~ 15:30


10日(木) 8:30 ~ 12:00 、13:30 ~ 16:00


■宵 祭

9日(水) 18:15 ~ 20:30

※観覧される際は車道に出ないようご注意ください(屋台が車道を通ります)。

※側溝など足元に注意しながらご覧ください。

※混雑状況によっては観覧スペースや歩道への立入りを制限する場合がございます。
また、観客の皆様の安全を考慮して予め観光客の立ち入りを制限している箇所があります。つきましては、こちら※をご覧ください。(制限エリアにお住まいの方におかれましては、通行可能ですので近くの警備員に一声いただき安全に通行してください。)


※こちら


※安全のため屋台通過中は、道路の横断を規制させていただく場合がございます。


お車でお越しの方



●規制区域外の常設駐車場や臨時駐車場(匠ヶ丘)をお使いください。
●臨時駐車場(匠ヶ丘)~高山市民文化会館間は、シャトルバス(無料)を運行いたします。
●常設駐車場が満車となりましたら臨時駐車場(旧高山警察署跡)を開設します。



バスでお越しの方

高山別院駐車場のほか、バス専用臨時駐車場(真光本部)を開設します。観光バスは高山駅西ロータリーをご利用できません。ご了承ください。


バス専用臨時駐車場(真光)をお使いになる場合

1.高山市民文化会館へ向かってください

2.お客様へ、お帰りの際、高山市民文化会館からシャトルバスに乗車するようご案内ください。※すべてのシャトルバスがバス専用臨時駐車場を経由します

3.高山市民文化会館でお客様を降ろしてください。※降車のみ、乗車不可

4.バス専用臨時駐車場(真光本部)に駐車してください

5.お客様がシャトルバスでバス専用臨時駐車場(真光本部)に来られたら、バスへ乗車いただいてください


関連資料



注意事項

1.屋台には絶対に手を触れないようお願いします。

2.当日の天候により祭行事が中止となることがあります。その場合、日程の順延はありません。

3,交通規制区域(祭区域)では係員、誘導員の指示に従ってください。

4.条例により市全域で「ごみのポイ捨て」、古い町並周辺での「路上喫煙」は禁止されています。

5.ごみの持ち帰りにご協力ください。

6.側溝には”ふた”がない所がありますので、足元にご注意ください。

7.高山祭の開催場所では無人航空機(ドローンなど)による飛行は絶対に行わないようお願いします。



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(順不同・敬称略)

(一社)飛騨・高山観光コンベンション協会
〒506-0011 岐阜県高山市本町1丁目2番地 電話:0577-36-1011

高山市役所
〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 電話:0577-32-3333

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


秋の高山祭  紅葉の始まりとともに


秋の高山祭 布袋台のからくり


ユネスコ無形文化遺産保護条約第 11 回政府間委員会(於:アディスアベバ・エチオ ピア)において,我が国より提案をした「山・鉾・屋台行事」の代表一覧表記載に関す る審議が行われ,11月30日(水)(20時02分[日本時間12月1日(木)2時 02分],「記載」との決議がなされました。


ついては本年4月にユネスコ無形文化遺産記念行事として、高山において開催した「春の高山祭(山王祭)」及びユネスコ無形文化遺産登録記念フェスティバルのご紹介をいたしましたが、今回は高山市役所商工観光部観光課のご協力をいただき「秋の高山まつり(八幡祭)」につてご紹介いたします。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG TOKIO 2020「秋の高山祭 ユネスコ無形文化遺産 紅葉の始まりとともに【本日開幕】」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3063756



高山祭や神社の祭礼を彩る
飛騨高山伝統の『飛騨染』寒ざらし



飛騨高山の町の「食べ歩き」や「町屋見学」は高山観光の目玉企画として大変好評です。
何度訪ねても旅人たちを優しくむかえ入れ、町と人の優しさと温もりを感じさせてくれます。時を忘れていつまでも滞在したい町の一つです。


古い町並みや紅がら(近江では「べんがら」と呼ぶ)格子、小さな酒場の暖簾や赤い提灯、水道が凍るような凍てつく夜もあるけれど、私は冬の高山の夜が大好きです。


歴史情緒溢れるこの街並みも、冬になると雪で白く染まり、重厚な町屋造りの建物とのコントラストが映えより綺麗ですよ。

冬しか体験できない「酒蔵見学」や「提灯ライトアップ」も必見です!    鎹八咫烏記


寒風が吹きさらし、凍てつくような空気の中、手が悴む中での素手での作業
高山市越後町の「ゆはら染工 越後工場」にて


飛騨高山の伝統の「飛騨染」

氷点下の世界で最盛期を迎えているのが、飛騨高山の寒ざらしで作業を行なう「飛騨染」である。ここからは、飛騨高山の伝統の「飛騨染」を紹介いたします。


飛騨染めはもち米で作った糊で下絵を描いた後、呉汁と呼ばれる大豆の搾り汁で溶いた顔料(岩絵具)を使って彩色します。


もち糊には防染、呉汁には絵具を布地に定着させる働きがあり、鮮やかではっきりとした絵柄の染めが変色しないまま何十年と持ちます。さらに彩色した布地を真冬に屋外で寒ざらしにすることで発色が鮮やかになり、より美しい柄が再現できます。


夏は30度の室内。冬は-10度の屋外と大変な環境ですが、日本古来の製法と自然が作り出す作用によって百年以上前から受け継がれてきた信頼の品質が生まれます。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG TOKIO 2020「高山祭や神社の祭礼を彩る 飛騨高山伝統の『飛騨染』寒ざらし」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1948304



秋の高山祭(八幡祭)屋台曳き揃え


秋の空の下、国の重要有形民俗文化財である八幡祭の屋台11台が曳き揃えられます。
9日・10日とも布袋台は八幡宮境内に、他の屋台は表参道に登場。屋台彫刻や見送幕、構造の細部まで鑑賞できる機会とあって、多くの人々が屋台を囲み感嘆の声をあげています。


高山祭

春の高山祭(山王祭)・秋の高山祭(八幡祭)

春の高山祭(山王祭)は日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。また、秋の高山祭(八幡祭)は櫻山八幡宮の例祭で毎年10月9日・10日に開催されます。高山祭とはこのふたつをさす総称で、日本三大美祭のひとつに挙げられています。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~飛騨に秋の訪れを告げる~「秋の高山祭(八幡祭)の始まり」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4973414



秋の高山祭は飛騨の春の始まり!


高山祭

16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」があります。


秋の高山祭 宵祭


秋の高山祭(八幡祭)とは

高山祭とは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」、二つの祭をさす総称で、16世紀後半から17世紀の発祥とされています。


幾多の変遷を経ながらも、江戸時代の面影を残す伝統行事として、今日まで受け継がれてきました。 このうち、高山を秋の彩りで染める「八幡祭」は、旧高山城下町北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例祭です。


毎年10月9日・10日になると、安川通りの北側に11台の屋台が登場。屋台が町を巡る曳き廻しや布袋台のからくり奉納などの伝統的な祭行事が楽しめます。


飛騨高山の四季 春の高山祭

宮川に架かる 紅い中橋 春夏秋冬 色々な顔を 見せてくれます


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~紅葉~雪~桜~若葉全てが高山~「秋の高山祭は飛騨の春の始まり!」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/7087621



※現在、2400件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000