陶磁器の魅力が満載「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」を 2024年9月14日(土)~16日(月祝)に開催決定!
会場となる万博記念公園に建つ芸術家 岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」
編集局イメージ
万博記念公園の太陽の塔は、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館として、母の塔・青春の塔・大屋根(長さ(南北)292メートル、幅(東西)108メートル、高さ約40メートル)とともにつくられた。
器と暮らし市プロジェクト
器と暮らし市プロジェクトは、東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」(大阪府吹田市)を2024年9月14日(土)~9月16日(月祝)に開催いたします。
●開催主旨
全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。
そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年「器と暮らし市」(愛知県大府市)は誕生しました。昨年9月には、関西地区にて「器と暮らし市 in 万博記念公園」(大阪府吹田市)を初開催し、約25,000人(2日間のべ)のお客様にご来場いただきました。前回の好評を受け、今年9月にも「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」を開催します。
●「器と暮らし市」とは?
わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。
さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。
●開催概要
■開催日: 2024年9月14日(土)~9月16日(月祝) ※3日間
■時間 : 10:00~16:00
※雨天決行、荒天中止
■会場 : 万博記念公園 下の広場(大阪府吹田市千里万博公園)
■主催 : 器と暮らし市プロジェクト
■後援 : 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、
たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会
■入場料: 入場無料
※別途、公園入園料が必要となります(大人260円・小中学生80円)
●コンテンツ
■器ゾーン
窯元やショップ、作家など、43ブースが出店!とっておきの一皿に出会えます。
器ゾーン(03.AWASAKA)
器ゾーン(13.tete)
器ゾーン(16.大井茉美)
器ゾーン(17.森の種陶工所)
器ゾーン(21.楽土)
器ゾーン(23.タナカ製陶)
器ゾーン(31.大道宏美)
器ゾーン(32.ハルトケharutoke)
■暮らしゾーン
植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!
暮らしゾーン(51.日和制作所)
暮らしゾーン(60.石鹸屋りーふ)
■珈琲と焼菓子のこみち
とっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。
珈琲と焼菓子のこみち(71.アワセコーヒー)
珈琲と焼菓子のこみち(76.comugi no mori)
■フードトラックゾーン
こだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。
フードトラック(80.wabi-sabi 発酵と珈琲と。)
フードトラック(84.DUCKDIVE)
〇アクセス ※万博記念公園
■車をご利用の場合
名神高速道路、近畿自動車道「吹田IC」すぐ
■在来線をご利用の場合
それぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」が便利です。
※阪急線「南茨木駅」「山田駅」「蛍池駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」、地下鉄谷町線「大日駅」、京阪本線「門真市駅」
■路線バスをご利用の場合
それぞれから路線バスが出ています。
※JR線「茨木駅」、阪急京都線「茨木市駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
世界最大級の陶磁器の祭典
今年秋に第11回目として開催される「国際陶磁器フェスティバル美濃’17」
名誉総裁 は、秋篠宮眞子 内親王殿下です。
主催者
国際陶磁器フェスティバル美濃実行委員会 名誉総裁 秋篠宮眞子 内親王殿下 総 裁 古田 肇 (岐阜県知事) 会 長 古川 雅典 (多治見市長)
国際陶磁器フェスティバル美濃とは
土と炎の国際交流 From You, From Now, From Here.
国際陶磁器フェスティバル美濃は、陶磁器のデザイン・文化の国際的な交流を通じて、更なる陶磁器産業の発展と文化の高揚を目的として「土と炎の国際交流」をテーマに、1986年に第1回を開催しました。
以降、3年に1度開催されるトリエンナーレとして継続的に開催し、2017年の開催で第11回を迎えます。
本催事のメインイベントである"国際陶磁器展美濃"は、前回(第10回)の開催時には、世界60の国と地域から1,247名、2,579点にのぼる出品があり、国際的にも認知された世界最大級の国際陶磁器コンペティションとして、入賞・入選作品がメイン会場であるセラミックパークMINOに一堂に展示されます。
また、その他にも地元陶磁器業界及び多治見市・瑞浪市・土岐市の美濃陶産地に密着した事業を多数企画し、多くの来場者の皆様に美濃の風土や歴史、魅力を存分に楽しんで頂き、地域全体の発展につながることを期待し開催するものです。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「世界最大級の陶磁器の祭典 国際陶磁器フェスティバル美濃2017 『秋篠宮眞子 内親王殿下』が名誉総裁」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2488634
尾州徳川家御用窯 唐三郎窯
唐三郎窯の由来
尾州徳川家御用窯
慶長十五年二月、十九代加藤唐三郎景貞の時御用窯屋として召出され、御用を勤む。このとき苗字帯刀を許され、屋敷、窯場、工場等々の地を賜る。 又尾張城下に窯を建てお庭焼きを勉める。これを世に御深井焼と云う。 爾後赤津に於いて御高十五石を代々受領する。これから以降廃藩まで代々御用をつとむ。
御深井焼(おふけやき)とは
瀬戸は、やきもの文化が1000年続く焼物の産地です。 やきものの代名詞である「せともの」は、瀬戸市の焼物から名付けられています。 『御深井焼(おふけやき)』とは、尾張徳川藩の御用窯がおかれた 名古屋城内の御深井丸にちなんで名づけられた焼き物です。 灰釉調の釉薬(うわ薬)に線刻、印花、貼付などで装飾を加えた、とても上品なものが多い。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「尾州徳川家御用窯 唐三郎窯 三十一世 加藤唐三郎作品」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4223304/
名古屋文化の中心地=名古屋城で2018年5月「やきものワールド」開催!
やきものワールド出展産地マップ
ナゴヤドームで過去11回開催した「ドームやきものワールド」は累計約170万人のお客様が来場。
名実ともに 日本最大級の陶磁器フェアとして国内外に認知されるに至った。 12回目を迎える今回、「やきものワールド」と名称も新たに名古屋のシンボル名古屋城での開催です! 世界中の旅行者が訪れる『名古屋における観光の中心地=名古屋城』から、日本のやきもの文化を世界へ強力に発信いたします。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「やきものワールド 日本のやきもの文化を世界へ強力に発信!NAGOYA発~日本最大級の陶磁器フェア」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4216019
せともの祭「せともの大廉売市」
第88回せともの祭
瀬戸
陸地の通路が狭く、谷と谷が向かい合わせの土地「背戸」が由来と言われ、「陶所」=「すえと」が転じて「瀬戸」になったという俗説もあり。
周囲を標高100~300mの小高い山々に囲まれ、気候も温暖です。
面積:111.40km² 総人口:130,047人
※ 2018(平成30)年3月現在
気候:平均気温 16.4℃、降水量 1,667.5mm
※2016(平成28)年
名産:窯業、赤津焼(伝統的工芸品)、瀬戸染付焼(伝統的工芸品)、セトノベルティ、 碍子、ファインセラミックス、ガラス工芸品、瀬戸焼そば、五目めし、瀬戸の豚など
やきもの事業所数:189、就業人数:2,654人 ※2013(平成25)年
(全盛期[1978年]の事業所数:1,666、就業人数:14,693人)
瀬戸は、古代以来、陶器の産地として知られており、江戸時代後期に磁器製作技術が導入されると、その生産は一層隆盛をきたしました。
せともの祭とは?
せともの祭は、磁祖加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として昭和7年に開催されました。 今回で88回目を迎え、お祭り2日間は、数多くの行事が開催されます。なかでも「せともの大廉売市」は全国津々浦々から数十万人の人出でにぎわい、今日では全国最大の規模といわれています。
0コメント